クラスB滅菌器を導入しました!

前回のBlogでは当院が導入した歯科器具の洗浄機を紹介をしました。

ハイパワーウォッシャーHW-1

今回は移転に合わせて導入した新しい滅菌器の紹介をします。移転して診療所もキレイになりましたが消毒・滅菌関係も本当の意味でキレイになっています!

歯医者さんで使用した治療器具はまず、

集材

一ヶ所に集め、使い捨てのものやゴミは捨てます。)

器具の分別

(洗浄方法や消毒方法が器具によって違うのでそれぞれ分けていきます。)

洗浄・消毒

(細かいバーやリーマー類は超音波洗浄機にかけたり、鉗子などはハイパワーウォッシャーHW-1みたいな洗浄機にかけたり、薬液に漬けたりします。)

滅菌

(滅菌器にかけて滅菌します。)

保管

(ほこりを被らないようドア付きの保管庫や引き出しの中に保管します。)

治療で使用


この流れがスムーズにできるよう消毒・滅菌室は機械類の配置を考え建具を作らなければなりません。

ウチは右から左に流れて上の棚に保管って感じです。

歯医者さんで滅菌というと昔から使われている小型高圧蒸気滅菌器を使用している歯科医院がほとんどだと思います。

高圧蒸気滅菌器、滅菌する物をいっぱい詰め込んだりすると部分的に滅菌できていない所も出てくるみたいで、何気に入れる量など気をつけて使わなければなりません。

患者さんが多い診療所だと器具類の数を揃える必要があるし、滅菌器も複数台揃える必要性が出てきます。

以前から使ってるケミクレーブ

精製水の代わりにアルコールを使う高圧蒸気滅菌器です。もう生産していない機種ですが、いまだに現役で活躍してもらっています。

高速高圧蒸気滅菌器ステリマスター

滅菌時間が短いので、数を揃えるのが難しいハンドピース類の滅菌に使用しています。ウチでは一番使用頻度が高い機種です。

 

そして今回、滅菌性能が優れているクラスBの滅菌器を導入しました。

「クラスB」は欧州の基準で、簡単に言うと穴が空いてる中空の器具や衣服・ガーゼなどの隅々まで滅菌できますよ。って性能を表しているらしいです。

ただ、日本ではクラスB滅菌器海外製品しか手に入りませんでした。(欧州規格ですし)ウチも導入する時は最初海外製品を検討していたんですが、海外製品は壊れた時の修理費が高額なのと、日本で修理できる技術者が少なく修理に時間がかかるという欠点もありました。(滅菌器が壊れたら診療ストップしてしまいますので、早く修理してもらわないと困ります。)

そこで日本製を探していて見つけてのが、販売されたばっかりだったユヤマのYS-A-C501B

国産初のクラスB準拠滅菌性能を備えた滅菌器です。

「準拠」とは「すでにある規格や基準、標準に従うこと。」だそうで、メーカーいわくクラスB性能を満たしているならワザワザ高いお金を払って欧州で規格を取る必要もないと考えているみたいです。

滅菌器は滅多に買い換えるものではないし、歯科では絶対無いと困るもの。機械なので器具のランニングコストや修理対応も考えないといけません。ユヤマは日本では大手で医科では滅菌器トップシェアの会社、鹿児島にも営業所があり迅速対応してくれます。

滅菌器3台体制になって少しは余裕が出ると思ってましたが、移転後患者さんが多くなり、消毒・滅菌を徹底して行うようにした分3台ともフル活用となっています。




 



Share on Facebook

oka の紹介

釣り好きの院長が発信する歯科から実践出来る健康情報
カテゴリー: 日記   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>